立花文子
伯爵令嬢から料亭女将へ
立花文子 【たちばなあやこ】 1910-2010
明治・大正・昭和・平成、激変する世の中を「なんとかなるわよ」と
明るく生きた女性がいます。
立花文子は明治43年(1910)、伯爵立花家の次女として生まれました。
父は立花家15代当主・鑑徳、そして母は田安徳川家9代当主達孝の娘・艶子。
文子の生まれた立花家は、戦国武将を祖先とし、江戸時代には藩主として柳川を治めていた歴史ある家です。
姉が夭折し、文子は伯爵立花家の跡取りとなります。伯爵令嬢でありながら、
お茶やお花の稽古よりも体力作りに重きを置いた教育を受け、テニスやスキーを楽しみ、父と一緒に猟に出かける活発な娘に育ちました。特にテニスは、20歳の誕生日に父からプレゼントされたテニスコートで練習を重ね、全日本テニス選手権女子ダブルスで優勝するほどの腕前になったのでした。
昭和10年(1935)、元帥・島村速雄の次男・和雄と結婚。婿養子の和雄は帝室林野局で働く勤め人でした。2人だけの新婚生活が名古屋で始まります。その後は和雄の転勤に伴い北海道や木曽へと転居。そうして長男宗鑑を筆頭に3男3女に恵まれます。
昭和20年(1945)、終戦後の農地改革によって、立花家が東京や柳川に所有していた土地の大部分を手放すことになりました。加えて財産税、さらには和雄が鑑徳から家督を譲られたことによる相続税も重くのしかかってきました。多くのものを失ったけれど、残った財産はなんとしても守らなければならない。そう考えた文子と和雄は、柳川で殿様屋敷と呼ばれていた「御花」を利用して料亭を開業します。旧藩主家のお姫様が客の前で踊ったりお酌をしたりする姿に涙する人たちもいましたが、文子はいっこうに平気でした。根底に「どんな時にも動揺しないこと」という父の教えがあったのです。多くの借金を抱え、料亭の経営にも苦労する和雄を支えたのは、文子の明るい笑顔でした。
二人三脚の料亭業がようやく軌道にのったのは、それから10数年後のこと。その頃柳川は全国でも評判の観光地となり、たくさんの人が訪れるようになっていました。柳川の観光の基礎作りに協力してきた2人にとっても、それは嬉しい出来事でした。
平成22年(2010)、文子は100歳でその生涯を閉じました。100年の人生には大きな波が何度も訪れましたが、文子はすべてを明るく乗り越えていったのです。「なんとかなるわよ」と笑いながら。