文字で見る柳川

日本一になった晒業

かつて、ローソクや化粧品、関取の鬢付け油としても使われていた「白蝋」。戦前から 昭和20年代、柳川市はこの「白蝋」の製作工程に欠かせない「晒(さらし)業」が盛んで昭和20年代に最盛期をむかえました。

「白蝋」が完成するまでには、様々な工程と人が関わります。 まずは蝋屋(問屋)が原料となる櫨(ハゼ)の実を集め絞り、木蝋(または生蝋という)をつくります。 次に蝋屋は「晒業者」にこの木蝋の晒しを委託します。 「晒業者」は、この木蝋を炊く→固める→削る→天日に晒すという工程を3回繰り返すのです。 「晒し」の作業はとても繊細で、雨が降ると蝋は流れてしまい、風が吹くと飛んでしまう。暑すぎても溶けてしまうので、水をまかなくてはならず一時も目を離せなかったそうです。 こうして苦労してつくられた蝋は、白色で形も丸くお正月のときに飾るお餅のようです。

 

当時、製造された木蝋や白蝋は高価で取引されました。 柳川藩では元禄16(1703)年に「櫨運上の制」を定め木蝋の製造を促進。 当時は田畑や道筋には、蝋の原料となる櫨(ハゼ)の木が多く植えられ、秋になると筑後平野を赤く染めていました。

 

木蝋業が特に盛んであったのが、三橋町です。年間日照時間は長く、夏期の天候が良いこと等、晒業にむいた場所だったようです。 白蝋は、化粧品やローソクの他にも、文房具、繊維用、医薬品等として広く使われ、三橋町の白蝋は昭和20年代に生産日本一に。白蝋は三橋町の特産品となりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

130年続く飴屋さん

柳川市旭町16

昔、大きな松の下にあった飴屋さん「大松下のあめ」。

柳川市旭町、柳川市商店街から一歩入った静かな通りに、そのお店はあります。130年前から柳川で変わらない味を守り続け、ふんわりとした食感と、包み込んでくれるような優しい味わいが、口の中に広がります。餅米と麦芽のみで作られており、合成保存料は一切含まれていません。

 

その作り方は、シンプルながら根気のいる作業です。 まず蒸した餅米に麦芽を加えて一夜寝かします。翌朝、かまどに薪をくべ、麻袋で搾ったものを鍋でじっくり琥珀色になるまで煮詰めるのです。固く煮詰めた飴を伸ばし、空気を含ませることにより白乳色の飴へと色を変えるのです。 じっくりじっくり向き合うことがこの食感と味わいを作り出しています。

 

全て手作業でつくっているため、量産は出来ず、1日200本のみの生産。しかし、「懐かしい」と言って買い求めるお客さんが後を絶ちません。飴を産後に食べると母乳の出が良くなると言われ、昔から重宝されて来ました。また、乾燥剤代わりに入っている煎った米ぬかは、飴を食べ終わった後大根や竹の子を湯がく時、ぬか漬けを作るときにも使え、一つも無駄にするところがありません。 昔と同じ製法を守り続ける「大松下のあめ」。白く柔らかい飴は、130年の長い歴史を感じさせます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
九州 福岡のロケ地なら 柳川フィルムコミッション九州 福岡のロケ地なら 柳川フィルムコミッションRSSリーダーで購読する